更新日2003-1-4

年頭に当って
安藤思想を問う事は、私達同窓会員の生き方を問う事と同義と言えましょう。
新めてその要旨を述べたいと思います。
安藤思想の原点
「人間の行為を究極において支えるものは、理論ではないという自覚から私は何物にも
まげられない強靭な主体性に憧れ、認識と実践を病的なまでに峻別しながらも、デモー
ニッシュな実践活動を行い得たウェーバーという男に強烈に惹きつけられた。-----日
本の精神風土に決定的に欠けている強靭な主体性をウェーバーの”ヴェルト・フライハ
イト”に見出した私の研究テーマは”ヴェルト・フライハイト”の何たるかを歴史の中
に探ね、現代の社会において、それが如何なる意味を持つかを確証することを旋回軸と
して展開されている。」”桃李の下”60年度学生生活のしおり 成蹊大学自治会より
安藤先生著作目録
著書
|
1
|
マックス・ウエーバー研究 エートス問題としての方法論研究 |
1965
|
未来社
|
|
2
|
ウェーバー紀行 |
1972
|
岩波書店
|
|
3
|
ウエーバーと近代 一つの社会科学入門 |
1972
|
創文社
|
|
4
|
マックス・ウェーバー 人類の知的遺産(62) |
1979
|
講談社
|
|
5
|
ウエーバー歴史社会学の出立 歴史認識と価値意識 |
1992
|
未来社
|
編書
|
6
|
マックス・ヴェーバーの思想像 |
1969
|
新泉社
|
|
7
|
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 |
1977
|
有斐閣
|
|
8
|
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の《精神》梶山力訳 |
1994
|
未来社
|
共著
|
9
|
マックス・ヴェーバー研究(大塚・内田・住谷) |
1965
|
岩波書店
|
|
10
|
マックス・ヴェーバー研究 生誕百年記念シンポジウム |
1965
|
東大出版会
|
|
11
|
ウェーバーの思想と学問 |
1972
|
風媒社
|
訳書
|
12
|
ミッツマン 鉄の檻 一つの人間劇 |
1975
|
創文社
|
共訳
|
13
|
レーヴィット ウエーバーとマルクス |
1949
|
弘文堂
|
|
14
|
ラスキ フランス革命と社会主義 |
1956
|
創文社
|
|
15
|
ウェーバー 音楽社会学 |
1967
|
創文社
|
|
16
|
ウェーバー 宗教・社会論集 |
1968
|
河出書房新社
|
参考 尚、先生のご功績の詳細は「経済学部論集 弟18巻 1998年2月」の3頁から7頁
にかけて掲載されております。
継承課題
時の支配的な権威に反抗する者は勿論その生涯を悲劇に了らせることがまず定石的でしょうね。しかし僕達は特殊性たる僕達の生涯を悲劇に了らせてもそれが普遍性たる「人間」の輝かしい未来を建設するための一つの礎石になる事を以って自分自身の喜びとする丈の強い信仰を持とうではありませんか。永遠の生命を求めて「人間」らしく生きることこそ最も生甲斐のある人生だと僕は信じています。如何なる代価を払ってでも。ところでいかなる人生を生甲斐ある人生と感じるか、それは最早や君達一人一人の信仰に属する事柄でしょう。―武蔵野評論・11号 1953年 非キリスト者のキリスト的考察―より
感想文依頼
上記についての「実体験に基く検証」をお寄せ頂きたくお待ちしております。
以上
|